株式会社まさる建設

会社概要

Home » 会社概要

つながる
すべての人々
を大切に

つながるすべての人々に、心からの安心を届けたい。

マンションやテナントビルの大規模修繕工事は、
人々の暮らしや日常の中で進んでいきます。

だからこそ私たちは、目の前の工事だけでなく、
そこに関わるすべての人の安心を守ることを使命としています。


工事中にいただくお問い合わせやご意見は、すべて“ありがたい言葉”と捉え、
顔と顔を合わせたコミュニケーションを何より大切に、できる限り迅速に対応します。


現場スタッフにも「おはようございます」「ありがとうございます」といった挨拶を徹底し、
工事中の不便やご迷惑を少しでも和らげる努力を続けています。


そして、工事が終わったらそれで終わりではありません。


私たちは、つながるすべての人々の心に安心を届け続けることを基本方針とし、
工事後も“末永く頼れる存在”として寄り添い続けます。

人と人の信頼を築くことが、建物の価値を築くことに直結する。
その想いを胸に、私たちは皆さまとの良好な関係を、
これからも誠実に育ててまいります。

4つの信念

―感謝・思いやり・学び・誠実―

感謝

すべての関わる人々に弊社の共通言語である「ありがとう」を届ける 企業であり続けます。同時に感動と喜びを届け続ける事で社会にも貢献する事を目指します。

思いやり

社員(仲間)が幸せでなければ、良い仕事を生むことも、完遂することもできません。私たちは、自社の社員(仲間)が笑顔でイキイキと働ける環境づくりを考えます。そして誰かの為に行動し顧客・地域・関わる人々が幸せになれるような関り合いを目指します。

学び・改善

ミッションを追求しながら、私たちは「働くこと」そのものではなく、「働く目的」を考えます。仲間の想いを尊重し、その想いを集結させ、知力や創造力へと変換することで、何事も成し遂げ、常識をくつがえすことに挑戦する企業を目指します。

誠実

嘘のない行動をとり、人間らしさを忘れずに常に存在価値「私たちに求められている価値」を自問し、仲間・顧客・地域・関わる人々の想いを一緒になってひとつひとつ実現していき、社会からの信頼・信用を獲得し安心・安全を提供するサステナブルな企業を目指します。

代表挨拶

―まさる建設への想い―

平素はお引き立て頂きまして誠に有難う御座います。そのご恩に僅かながら恩返しをさせて頂きたい思いと、此れからも末永くお付き合いをさせて頂けるように、長期的な建物維持と事業のご繁栄に、思いやりと徳を守り、弊社の最も得意とするトータルリニューアル事業でご協力させて頂きたい思いです。

創業し日も浅く、企業としての実績は乏しいですが、今後の飛躍に期待ができる企業であり続けます。これまでに元請け企業や大手管理会社のもとで数多くのマンションビル修繕工事の施工と管理に携わり、多種多様な建築リニューアル工事を経験して参りました。また、弊社のトータルリニューアル事業は、建物の資産価値の向上を常に意識し、お客様目線で物事を考えたご提案を強みに、工事への柔軟な対応、細部まで注意を払いながら、設計~施工~アフターのサポートを実施し、長期的な建物維持と事業のご繁栄に貢献できるよう努めてまいります。

最後に、私たちは、価値観を共有するパートナー、お客様、地域の方々、ビジネスを一緒につくるあらゆる人々とともに、地域や地球のサステナブルな未来を目指して、できることから一歩ずつ歩みを進めています。つながるすべての人々が安心して工事をご用命くださいますようお願い申し上げます。

代表取締役 江藤賢

会社概要

社名

株式会社まさる建設

住所

〒538-0044
大阪府大阪市鶴見区放出東3丁目31-39-2F

電話番号

06-7894-0069

FAX

06-7896-1235

メール

masaru.kensetu@outlook.com

設立

令和5年3月3日

資本金

5,000,000円

従業員数

1名(令和7年1月現在) 技術員3名 (外部)

主要取引先

互光建物管理㈱ 高松テクノサービス㈱ ダイキンエアテクノ㈱ 新栄不動産ビジネス㈱ ボンドエンジニアリング㈱ (株)幸和 山崎工業(株) 他大規模改修工事会社

事業内容

マンション等⼤規模修繕⼯事、建物劣化診断調査・各種特殊⼯事 、
塗装防水工事、リフォーム工事

保有資格

1級建築施工管理技士補
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
消防設備関係

協力会社(116社)

足場会社、下地補修会社、シーリング会社、塗装会社、防水会社 美装会社、給排水設備会社、電気設備会社、アスベスト調査会社。建物劣化調査会社、工務店、リペア会社、金物会社、内装仕上げ会社、警備会社

特別会員

公益財団法人、日本賃貸住宅管理協会
上部へスクロール